一覧へ戻る

一覧へ

北海道

お久しぶりです。

フレンタの皆さん、お疲れ様です。
僕は前に精神病という自臭症(僕の体臭で周りを不快にさせてるんじゃないか)ということで何度も呟きました。きっとこの病気は治らないです。私の中で1番地獄な生き方です。
全く赤の他人を警戒し生きるそんな人生終わってると思いませんか?気にしないよう日々人を見ないようしてますが、正直危害加えられるんじゃないか等妄想が膨らみます。自分なりに頑張ってケアしてますがどうもレジ並ぶ後ろの人が鼻を触ってるのが視界の端に見えています。
それとレジ担当の方も時より鼻触りはしませんがすすってる音がなんか不安を煽られてます。
ですので、今は比較的人が少ないドラッグストアを利用し食材かき集めています。この今の時期に鼻を触る人の特徴を思うことあるなら教えてください。見方を変えるために必要です。
花粉のシーズンはすぎたので今はどうしてか分からないです。アドバンスください

ゆうき

2025年7月9日 15時09分

フレンドからのコメント 3件

さち

2000円

千葉県

アレルギー対応している病院で働いていた身からお答えすると有名どころの花粉はスギヒノキで、2〜5月がピークですが、意外とこの時期にも歩道の草花で反応する方がいらっしゃいます。
例えばカモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ハンノキ、シラカンバなどです。
5月以降もアレルギーのお薬をもらいにくる患者は沢山いましたので一概に花粉ではないと言い切れないかと思います。
本屋さんにも花粉の図鑑など置いてあるので一度読んでみると安心するかもしれません。
(トークは必要ありませんのでご参考になれば。)

7月9日 15時23分

レム|Rem

1500円

京都府

検索してみました。以下、まとめです。


"梅雨の時期や初夏は、アレルギー性鼻炎の症状が出やすい時期。特に、イネ科の花粉や、梅雨時に増えるダニやカビなどが原因で、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどの症状を引き起こすことがあります。また、寒暖差アレルギーも、この時期に症状が出やすい要因の一つです。


この時期に鼻の症状が出やすい理由:

イネ科の花粉:
5月から8月にかけてイネ科の花粉が飛散するため、この時期にアレルギー症状が出る人がいます。
ダニの増加:
梅雨時は湿度が高く、ダニが繁殖しやすい環境です。ダニはアレルギー性鼻炎の原因物質(アレルゲン)の一つです。
寒暖差アレルギー:
日中の気温と朝晩の気温の差が大きいと、鼻の粘膜の血管の調節がうまくいかなくなり、鼻水や鼻詰まりなどの症状が出やすくなります。
カビの増加:
梅雨時は湿度が高いため、カビも増えやすく、カビがアレルギーの原因となることもあります。"


つまり、ゆうきさんが思いもよらないところで周りの方が実はアレルギーなどの症状をかかえているということは十分に考えられると思います。

7月9日 15時32分

かすみ

1500円

東京都

初めまして!
ご自身の体験を言葉にするのは、とても勇気のいることだったと思います🙇‍♀️

鼻を触るしぐさは乾燥やアレルギーのほかにクセなど様々な理由で必ずしも悪意や反応とは限りません!視野が狭くなりがちな状況でも少しでも見方を変えられると、気持ちが楽になることもあります。

無理のない範囲で今の生活リズムを大切にしてください!応援しています!

7月9日 16時33分